幼児クラス
Pre-school
月 2 回:50分/回
S
T
E
A
M
教育
幼児クラスクラスは、STEAM教育を授業に導入し、月2回のペースで行います。STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・教養)、Mathematics(数学)の頭文字を取ったもので、現在欧米諸国の教育現場で推進されています。STEAMの分野における総合学習を通して、未来のAI時代に対応できる「なぜ?」を育んでいきます。

小学校 1~3 年生クラス
Elementary school 1st to 3rd grade
月 2 回:50分/回
小学校1~3年生クラスは、身近に起こる現象を題材にした実験を月2回のペースで行います。実験を通して「考える力」を重点的に育みます。特に「身近に起こる現象」を取り扱うことで、日常にこんなにサイエンスがあるんだということをたくさん体感し、感動してもらうことで、たくさんの「なぜ?」が生まれて欲しいと思っています。

小学校 4~6 年生クラス
Elementary school 4th to 6th grade
月 4 回:60分/回
小学校4~6年生クラスは、月4回のペースで行います。実験を通して「考える力」を育むだけでなく、実験を行った次の週には必ず講義・問題演習を行うことで「解く力」を育みます。また年に一度Palm Treeで行われるポスターセッションを利用して、少しずつ「表現する力」を育んでいきます。

中学受験向けクラス
Junior high school entrance exam classes
月 1 回:180分/回
中学受験クラスは、月1回のペースで行います。授業の前半に、中学入試問題の「実験考察問題」として取り扱われている実験を行い、後半にその実験に関する入試問題演習を行うことで「解く力」を育みます。実験考察問題が難しい理由の一つは、問題の現象が想像できないためです。実際に実験を通して、現象を体験することで理解を深め、応用力を身につけましょう。

中学校 1~3 年生クラス
Junior high school 1st to 3rd grade classes
月 4 回:60分/回
中学校1~3年生クラスは、月4回のペースで行います。実験を通して「考える力」、実験を行った次の週には必ず講義・問題演習を行うことで「解く力」、そしてサイエンスコンクールへの参加や授業内で行われる発表を通して、「表現する力」を育んでいきます。

高校生クラス
High school classes
月 4 回:60分/回
高校生クラスでは、医歯薬・国公立難関校対策コースを設置します。大学受験の「生物」に特化したクラスで、実験は行わず、月4回講義・問題演習を繰り返します。医歯薬・国公立難関大学受験には、特別な対策を必要とするため受験に精通したプロの予備校講師が徹底的に指導し、合格へ導きます。