毎週金曜日はPalm Tree 横須賀校にて出張授業を行います。
横須賀で創業38年の学習塾。逗子にサイエンス校開校。
「なぜ?」を育む。
実験で育む。



横須賀で創業38年の学習塾。逗子にサイエンス校開校。
「なぜ?」を育む。
実験で育む。

Palm Tree サイエンス校 について
About
身近な現象を通してお子様の「なぜ?」を育みたい
現代の技術革新は凄まじく、時代の移り変わりの速さは目を見張るものがあります。今後AIの時代となることは間違いなく、現在我々人間に求められることは、AIを駆逐することではなく、AIとどのように歩んでいくかを考えることです。人間にできて、AIにできないことは何か?を考えると、人間は、「なぜ?」を生み出し、深く考えることができます。これは、AIには決してできないことです。Palm Treeサイエンス校では、身近な現象を通してお子様の「なぜ?」を育みたいと考えております。「なぜ?」から生まれた知的好奇心を大切にし、仮説を立て、実験・検証・発表することで、「考える力」・「解く力」・「表現する力」を育み、その力を日常生活でも活用し、これからのAI時代で活躍できる子供を育てることを理念として掲げております。

Palm Tree サイエンス校 代表
石原有人
- 1994年:逗子開成中学校入学
- 2000年:逗子開成高校卒業
- 2002年:San Diegoへ留学(Grossmont大学卒業→帰国)
- 2010年:横浜国立大学 工学部バイオコース入学
- 2016年:横浜国立大学大学院卒業
- (大学3年生より国立がん研究センター所属)
- 2016年:医学部予備校 代官山MEDICAL 生物講師
- ・三田国際学園高等学校にて実験指導
- ・東進ハイスクール模試作成
- 2025年:Palm Treeサイエンス校 開校
Palm Tree が育むもの
What Palm Tree Nurtures



“考える力”を育む
実験を行うことでさまざまな現象を体験し、感動することを大切にします。その感動が種となり、やがて知的好奇心という芽となります。目の前に起こった現象が何だったのか、どうして起こったのか、次にこうやったらこうなるのではないか、などたくさんのことを考え、何度も実験を行い成功・失敗、検証を繰り返すことで、「考える力」を育んでいきます。

“解く力”を育む
実験を実験で終わらせないことを大切にします。実験を行った翌週には必ず、実験で何が起こっていたかを講義し、現象の本質的な理解を深めます。そして、問題演習を繰り返し行うことで習熟度を高めます。また、色々なパターンの問題を解くことは、違った角度から現象を見ることにもつながり、柔軟性を高めます。こうして、目の前にある問題を「解く力」を育んでいきます。

“表現する力”を育む
実験結果を発表することを大切にします。実験の結果から何が分かり、何が分からないか、さらにどういった実験が必要かを改めて考える機会になります。また相手に伝えるためには、どのような順番で何を説明すれば良いかを考える必要があります。こういった発表の機会を積極的に設けることで、主体性、論理的思考力、想像力を高め、「表現する力」を育んでいきます。
クラス紹介
Class introduction
生徒の声
Voice

解法や知識を得るだけでなく、勉強を楽しんで進めることが出来た
Palm Tree サイエンス校の開校おめでとうございます。中学生の当時、Palm Treeの面白い授業のおかげで、解法や知識を得るだけでなく、勉強を楽しんで進めることが出来たとと思います。今後のご活躍心より応援しております。逗子へ行く機会があれば是非お会いしたいなと考えております。改めて開校おめでとうございます。
東北大学大学院 修士課程環境科学研究科1年
高橋 琉佳(逗子開成高等学校卒)

サイエンスがより好きになりました。
学生時代を振り返って、Palm Treeに通っていて本当によかったなと思っています。 サイエンスを中心に教えていただいていましたが、先生方はとてもフレンドリーで、なかなか理解しきれなかった時でも丁寧に教えてくださいました。生物が苦手でしたが、先生の丁寧な解説のおかげで最終的には得意な科目になりました! また、とても楽しそうに授業してくださるので、私もモチベーションが上がり、サイエンスがより好きになりました。最後になりますが、逗子のサイエンス校でも頑張ってください。
明治大学理工学部情報科学科卒
西山 真太郎(神奈川県立横須賀高等学校卒)

アメリカ留学や大学受験、医師になってからも大変役に立っています。
私はPalm treeには4歳からお世話になりました。Palm treeで学んだサイエンスはアメリカ留学や大学受験、医師になってからも大変役に立っています。計算力や知識習得のみならず、数学的・科学的な考え方を身に付けることにより指数関数的に思考力・問題解決能力を上昇させることができます。こういったことからサイエンスを小さい頃から学んだことは大変有意義だったと日々実感します。
山口大学医学部医学科卒 → (現在)済生会下関総合病院 消化器内科所属
佐藤 聡利(逗子開成高等学校卒)
入塾のご案内介
Information on joining
お知らせ
News
アクセス
Access
住所
〒249-0006
神奈川県逗子市逗子2-6-14 1F
電話番号:046-828-6842
営業時間
12:00~20:00
(日曜定休)
交通手段
京急逗子線「逗子・葉山駅」北口より徒歩 1 分
JR横須賀線「逗子駅」東口より徒歩 5 分